Index

473: 夕焼けが綺麗です。(//∇//)

 こんにちは、こんばんは、帰る時に見た夕

472: やっと紳士物アンサンブルが仕立て上がりました。(≧∇≦)b

 こんにちは、こんばんは、老わんこの母で

471: 名阪道で ゲリラ豪雨に遭遇しました。(T^T)

 こんにちは、こんばんは、老わんこの母で

470: 主人の実家で見つけました。

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

469: 休み中に 手作り仕立て台を 新調(自作)しました。^_^;

 こんにちは、こんばんは わんこの母です

468: 我が家のわんこの病名付いてしまいました。(°°;)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

467: 我が家のお爺ちゃん犬が ご飯食べなくなったので…。(´θ`llll)

 こんにちは、こんばんは わんこの母です

466: 自宅で愛用の糸切り鋏の持ち手の飾りが解けてしまったので…。(^^;)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

465: 今 巷で人気が出て来たアイスリングの件 (^.^)

こんにちは、こんばんは、わんこの母です。

464: こんにちは、こんばんは、わんこの母です。(≧∇≦)b

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

463: ちょっと不思議な雲見つけました!Σ( ̄□ ̄)!

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

462: 男物の袖口布事情。(^^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

461: 藤色の単衣を初めて仕立てました(^-^)

はじめまして♡わんこの母さんの後輩の『さ

460: 奈良 明日香村の一コマ (//∇//)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

459: 名阪道 噂の魔のオメガカーブ…。(^_^;)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

458: 十三参りの振袖の対の長襦袢 (^.^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

457: 今年もミニバラ咲き始めました。(^^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

456: 今年も君子蘭咲きました!(≧∇≦)b

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

455: 女性の趣味には少しズレますが…。(^.^)

 こんにちは、こんばんは、 わんこの母で

454: 過去の桜の画像が出て来ましたのでアップしました。(^o^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母本日

453: 今年も桜が綺麗です。(^.^)🌸

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

452: 以前仕立てた銘仙の半纏がすり切れて来ていて…。(T-T)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

451: 久しぶりの散歩で 梅の良い香りにほっこりしました。(^.^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

450: コバルトブルーな付け下げが出来上がりました。(´▽`)ノ

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

449: 綿入れちゃんちゃんこに仕立て直しました。(^^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

448: 主人実家の前の川。(^^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

447: 主人の郷に帰省してきました。(^^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

446: またまた半纏の回です。(^.^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

445: 大阪天満宮の登龍門 (^.^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

444: 華やかで綺麗めな柄の半纏作ってみました。(^.^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

443: 中学入学お祝いに買って貰った腕時計を今も…。(//∇//)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

442: ハロウィン月も半ばになりました。(^.^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

441: 十三参りのお振り袖。(//∇//)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

440: ハロウィン仕様の洋菓子店に ガイコツシンガーズ参戦!?してました。(^.^)

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

439: 今年のハロウィン仕様のケーキ屋さんは また違う!(≧∇≦)b

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

438: かるがも?に通学帰りに遭遇しました。Σ( ̄□ ̄)!

 こんにちは、こんばんは、わんこの母です

437: 紅型縮緬の半纏が、出来上がりました。(≧∇≦)b

こんにちは、こんばんは。わんこの母です。

436: 昨日の夕方 大きくて綺麗な虹を見ました。   ( ̄○ ̄)!!☆

こんにちは、こんばんは。わんこの母です。

435: ハロウィンパーティー?(//∇//)

こんにちは、こんばんは。わんこの母です。

434: 今気になっているお店。(//∇//)

 こんにちは、こんばんは わんこの母です

433: 可動式コテ台の件。(^^)

 こんにちは、こんばんは、おはようござい

432: 綺麗な虹が現れました。( ・∇・)キレイ!

こんにちは、こんばんは、おはようございま

431: 今年も こどもの日が近付いて来ました。(^_^)

こんにちは、こんばんは、おはようございま

430: 半纏作りました。(^_^)

こんにちは、こんばんは、おはようございま

429: 今年も我が家の君子蘭が咲きました。(///∇///)

こんにちは、こんばんは、おはようございま

428: 綿入れコートを つくりました。(^.^)

こんにちは、こんばんは。お久しぶりです。

427: 2月8日の針供養にて。(* ゚∀゚)

こんにちは、こんばんは わんこの母です。

426: こんにちは、お久しぶりのわんこの母です。( ̄∇ ̄*)ゞ

こんにちは、昨年11月末よりかなり間が空

425: 数年前の息子の成人式。(≧▽≦)

こんにちは、お久しぶりです、わんこの母で

424: ハロウィン仕様のケーキ屋さんが 面白い。( *´艸`)

こんにちは ハロウィンが近づいてきました

423: ハロウィンの季節です。( ̄ー ̄)b

こんばんは、わんこの母です。今月はハロウ

422: 蒔絵シール カワセミ (≧▽≦) のお話。

こんにちは、わんこの母です。今回は蒔絵シ

421: ハロウィーン仕様のまち針( ̄ー ̄)b

こんばんは、今回は以前にアップしたまち針

420: 息子の部屋に生息している動物。(≧▽≦)

こんばんは、わんこの母です。今回は息子の

419: 対丈の袷長着(着物)を仕立てました。(^o^)

こんばんは、わんこの母です。今回は 以前

418: 干支2匹の根付け。( ゚∀゚)

こんにちは、わんこの母です。和服ではない

417: 我が家のわんこの常装備⁉️(^-^;

こんにちは、わんこの母です。( ̄∇ ̄*)ゞよ

416: 今回は指皮のお話。(  ̄▽ ̄)

こんにちは、わんこの母です。( ̄∇ ̄*)ゞ今

415: ポケモンくじ。(^-^)

こんばんは、わんこの母です。7月1日から、

414: くけ台のお話 ( ̄ー ̄)b

こんにちは、わんこの母です。今回は くけ

413: 逢魔が時のシチュエーション!( ; ゚Д゚)

こんにちは、わんこの母です。今回も脱線の

412: わんこ靴のお話。(U´・ェ・)

こんにちは、わんこの母です。裁縫関連が続

411: 可愛らしい待ち針発見!( *´艸)

こんにちは、わんこの母です。( 〃▽〃)今回

410: 接ぎについて…。(  ̄▽ ̄)

こんにちは、わんこの母です。今回は 息子

409: 今回は祝い着をアップしました。

こんにちは、わんこの母です。前々回ちらり

408: わんこ、阪神ファン!?(笑)

わんこの母です。連チャンです。今回は、わ

407: アンサンブルの羽織が出来上がりました。(  ̄▽ ̄)

こんにちは、わんこの母です。今日は息子の

406: 祝着の紐の飾り

こんにちは、わんこの母です。やっと緊急事

405: ミニバラが 咲きました。2

おはようございます わんこの母です。以前

404: 大阪天満宮横の星合茶屋にて…。(^.^)

こんばんは、わんこの母です。和裁塾は、場

403: 我が家のミニバラが咲きました。♥️

こんにちは、わんこの母です。連休明けの木

402: 緊急事態宣言が、延長されております。Σ(・∀・|||)

こんにちは、わんこの母です。緊急事態宣言

401: 太陽と言う名前の盆梅 その2

こんばんは、わんこの母でございます。以前

400: 以前息子から送られてきた画像ですが…。

こんばんは、わんこの母です。今日は 私が

399: やっと到着したマスク。(・・;)

こんばんは、わんこの母です。この所のコロ

398: 阿部野橋から徒歩にて帰宅…。(^-^;

こんにちは、わんこの母です。先週の中後位

397: 機嫌良く手作りマスクを作っていましたが…。(/ー ̄;)

こんばんは、わんこの母です。以前、手作り

396: 鬼に金棒ストラップです。

こんにちは、わんこの母です。この所、外に

395: 小さなロディ人形を 買って来ました。(≧∇≦)

おはようございます。わんこの母です。連投

394: あんまりマスクが見つからないので…。(#゚Д゚)

おはようございます、わんこの母です。ずっ

393: 非常事態宣言中の為…。

こんにちは、わんこの母です。現在 非常事

392: 器用な寝相な我が家のわんこ(笑)

おはようございます。わんこの母です。現在

391: 緊急事態宣言が、出てしまいました。(/ー ̄;)

こんばんは、わんこの母です。とうとう緊急

390: 約15年ぶりに去年の11月にUSJに行ってきました。

今晩は、わんこの母です。連投しています。

389: 夜桜見上げてみました。

おはようございます、わんこの母です。この

388: 某アニメのような雲

こんばんは、わんこの母です。今回は、某ア

387: 我が家のわんこ

こんばんは、わんこの母です。前回の息子の

386: 息子の半纏ですが…。( ̄▽ ̄;)

こんにちは、わんこの母です。一昨年末から

385: 20年越えの我が家のキャラマグネット

こんばんは、わんこの母です。今回は冷蔵庫

384: 迫力有るイカの画像

こんにちは、わんこの母です。今回は 大分

383: 太陽と言う名前の盆梅 購入しました。

こんにちは、連投のわんこの母です。2月21

382: 米寿のお祝いに、振り袖を贈りました。

お久しぶりのわんこの母でございます。細々

381: 針供養に行ってきました。

今日は針に日頃の感謝と裁縫の上達を願いに

380: 半纏 そのニ

お疲れ様です❗この半纏は洗い張りのコート

379: 半纏

お疲れ様です❗半纏を縫いました。洗い張り

378: 着物衿コート

お疲れ様です❗洗い張りのちりめんの着物か

377: 麻の長襦袢です。

お疲れ様です❗先日久しぶりに長襦袢を縫い

376: 半天の出来上がり♪

こんにちは!最近涼し方、嬉しいですが す

375: 平成31年度 証書授与式

こんにちは!最近、趣味の腹筋がおろそかに

374: 半天の綿入れ

こんにちは!春が過ぎ、沖縄では梅雨入りに

373: 教室の行きと帰りに見える四季折々

こんにちは!4月となり、日本の春といえば

372: 毎年恒例、針供養に行ってきました!

こんにちは!先日は毎年恒例、年に一度の針

371: 毎年恒例、針供養に行ってきました!

こんにちは!先日は毎年恒例、年に一度の針

370: 和裁のお試験に向けて

私は今、初めての和裁の技能検定試験に向け

369: 2019年新年会

2019年 亥年が始まりました!いとう和裁で

368:

2019年 亥年が始まりました!いとう和裁で

367: 遂に完成?

道行きコート第1号です。お襦袢から長着に

366: お花見行きました。

和歌山城へお花見に行ってきました。少し寒

365: 針供養

本日2月8日は針供養の日で、南森町の天満

364: 新年会の写真です

新年会のお弁当等々です。豆大福

363: 新年会

本日6日は新年会でした。参加できたのは、

362: 白生地から作りました。

白生地をピンク色の雪輪の小紋柄に染めまし

361: 付け下げ

秋の花草柄の付け下げです。今年は出番なし

360: 麻葉紬

洗い張りの紬を縫い直しました。洗い張り前

359: 仕事納め

27日は仕事納めで、大掃除の日でした。日々

358: きもの文化検定

先日、初めて『きもの文化検定』を受けてみ

357: 黒龍帯

古い黒繻子の名古屋帯を縫い直しました。あ

356:

先週、和裁のコンクールの見学に行きました

355: 後半戦です

夏休みも終わり、後半に入りました。これか

354: 後半戦です

夏休みも終わり、後半に入りました。これか

353: 大掃除

本日は盆休み前の大掃除でした。今日で1年

352: 大掃除

本日は盆休み前の大掃除でした。普段の掃除

351: 単衣のつい丈黒紋付き

9月に黒紋付きを着る機会があり、実家には

350: 大掃除

今日は夏休み前の大掃除でした。今日で1年

349: 袖なし羽織

先日、先生から単衣の羽織の仕立て方を教わ

348: 矢絣の長襦袢

北海道在住の義姉の為に、袷の長襦袢を仕立

347: 都衿練習中

和裁の検定試験の為に、先日先生から都衿の

346: 修了証書の授与式 part2

先日、中央公会堂にて一年目の修了証書の授

345: 証書授与式行ってきました

17日に証書授与式へ行ってきました。生憎

344: Men's kimono 羽織風ジャケット

羽織寸法を基本に、羽織の衿を3寸巾で着物

343: 4月の講習会

3月に引き続き、4月の講習会は「子ども物

342: 男物続き

男物の長襦袢の練習をしていると 実家で話

341: 西脇の桜

先週加古川へお墓参りに行き、その帰りに西

340: 長居の春は

満開のさくら。長居公園の河津桜です。向こ

339: 男物着物衿コート

先日、表地にウールを使った袷の着物衿コー

338: 人形

先日から 男物の袷の長襦袢を教えてもらっ

337: 針供養へ行ってきました。

大阪天満宮へ日頃の感謝と、これからの技術

336: no title

今日は節分ですよ今年も先生が巻き寿司を差

335:

先週の金曜日は、塾生ほとんどフルメンバー

334: 本年もどうぞよろしくお願い致します。

新しい年を迎え、6日に いとう和裁塾の新

333: 仕事納め

いよいよ今年もあと2日になりました。いと

332: お正月に 着れるわ❤

1年生のKさんの着物が 仕上がりました。で

331: イチョウのじゅうたん

長居公園のイチョウも次々と 葉を落とし、

330: 見積もりが甘かった。

忘れないうちに 2部式の長襦袢を練習しよ

329: 11月 の講習会

月初めの土曜日、5日は 恒例の教室掃除と

328: やっと来られたね

3ヶ月前から お休みしていた塾生が復帰さ

327: あきらめたら あかんよ

キンモクセイの香りただようこの頃、秋だな

326: 帯揚げを衿比翼に縫ってみました!

先日衿比翼付きの振袖を縫わせて頂きました

324: 全国和裁技術コンクール

コンクール行って来ました。運針のスピード

323: 丸みを作る

これは お袖の「丸み」を作るセット。着物

322: 色無地着物

去年白生地をいただき、色無地を作ろう!と

321: 金魚の浴衣

去年、先生から譲って頂いた 金魚柄の絞り

320: 先生はお見通し

夏休みが明けて、いとう和裁塾の新学期が始

319: 広~い教室

夏の大掃除が終わり、机を全部片付けた教室

318: お召し

お召しを仕立てましたお召しと聞くとどんな

317: 長襦袢始め

この夏の初めに入塾された1年生のお二人が

316: これです 押し切り包丁

このまあるい カーブした刃で切るのは至難

315: わぁ、出来た!

出来るかしら?と思っていたのですが、出来

314: 先輩、ありがとうございました!

暑さも盛り、クマゼミたちが ここぞとばか

313: 今度は 麻の葉模様

先日の袷の胴裏の衿付けは、同じ所のやり直

312: ひとつずつクリア

新入生の方はぐし縫いの運針からくけの練習

311: 被布( ひふ )って、、、、?

土曜日の午後は講習会でした。今回のお題は

310: おお、大掃除!

7月に入ると、急に暑くなってきました。昨

309: 初めての長襦袢、完成!!

やりました~!長襦袢のおけいこを始めてい

308: 七夕の飾り

7月になりました。長居商店街にも 園児さ

307: 3人目の新入生が

今年になって 3人目の新入生が入塾しまし

306: おっかけ

『お願いします』 の呼びかけに細くて な

305: 架空の1尺を

今日の失敗。袷の練習 3 枚目。自分の小紋

304: 新入生が入りました❗️

新しい入塾生が来られました。昨日見学にい

303: やっと 長襦袢 1 枚。

先週の頭に 先生から預かった長襦袢の仕立

302: 来年の干支は 酉!!

今月の講習会は 小物づくり。講師に和裁協

301: 次のステップへ

今 1 番のニューフェイス 、1 年生の方が

300: 大正ロマンの香り漂う

今日、女の先生が扱っておられた浴衣、なん

299: Men's kimono

男物着物ですが、女物の八掛を使って縫って

297: 被布衿コート完成しました!

色無地の着尺反物から被布衿コートを縫って

296: 熱く 暑く 袷で 修了式

大阪市中央公会堂で 修了証書授与式が行わ

295: 証書授与式に行ってきました。

五月晴れの本日、修了証書授与式に行ってき

293: 紅白まんじゅう

家へ帰って お祝いの紅白まんじゅうを開け

292: 袷の袖を教えてもらいました。

今年に入ってから、ぼちぼちと進めてきた袷

291: 着付けの練習

今週の18日は修了証書授与式があります。今

290: こどもの日

お天気のよい こどもの日 になりました。

289: no title

小振り袖仕立てました我ながら良くできたと

288: イチョウの葉

これは長居公園一角。この道をまっすぐ行っ

287: うさぎの香袋

いつもお世話になっている先生へ、春の贈り

286: ネコの名古屋帯完成しました!

ネコ好きな叔母に頼まれ、名古屋帯を仕立て

285: 雨に洗われて

秋でもないのに 歩道に落ち葉がいっぱい。

284: 4月の講習会

桜が見頃を迎えてきましたね。お弁当を持っ

283: 1年が終わりました

3月も終わり、新しい年度が始まります。和

282: 桜 いろいろ

春休みですねえ。桜もやっと咲いてきました

281:     アメニモマケズ カフンニモメゲズ

梅、桃が終わったら、コブシやマンサクの花

280: 糸しごき

うーん、なかなか上手くできない「糸しごき

278: 2月の講習会は「 はかま 」

2月の講習会は ハンドブックの 11章 

277: 結構たまっているもんだ

3月になり、暖かい日が続いています。この

276: 長居よいとこ 一度はおいで

いとう和裁塾があるのは長居の町中です。 

275: 生まれ変わった気分

まー、生まれ変わったような気分です。包み

274: 針供養に行ってきました

大阪天満宮で針供養に行ってきました。いつ

273: 今日は第1土曜日

立春も過ぎ、いよいよ春を待つ季節がやって

272: 新しい仲間が増えました。

2月1日から いとう和裁塾に新入生が1人

271: ほどくのは  いい勉強

連日の寒さに 身が縮こまりますがいとう和

270: 比翼の鳥

今日の朝ドラで 会話の中に「比翼の鳥」

269: 悪戦苦闘の修行中

お正月が終わって、あれよあれよという間に

268: 新年会

堺の美美卯で新年会でした。残念ながら数名

267: 年内単衣コート完成!

先日は大掃除お疲れ様でした。年内、目標の

266: お疲れ様でした!

今日は10時から年末大掃除。教室の裁縫台

265: 日々和裁にひたって

今年も とうとう あと1週間。12月後半

264: 師走の教室

12月も半ばになり、教室にも年末の雰囲気が

262: 大失敗、、、。

あ~あ、やってしまった。昨日から縫い始め

261: 11月17日に縫い始めて

和裁を始めて8ヶ月目。11月17日に縫い

260: 袷のおけいこ

暖かい日が続いていましたが、そろそろ冬支

259: 喜んでもらえてよかった

彼女とばったり出会ったのは今年の夏の終わ

258:

第1土曜日は大掃除と講習会。今回は検定に

256: 着物でプラプラ

恒例の掃除の後、教室で着替えてお出かけし

255: no title

今日はお掃除・講習の後、あべのハルカス美

254: 冬に向けて

11月に入り、長居公園の木々も鮮やかに色

252: 見返し5厘の美しさ

和裁を始めてやっと半年、先日 「衿比翼」

251: 着物から長襦袢へ

広衿の長襦袢を縫いました。知人から紫地小

250: 秋ですねぇ、、、、。

♪ 秋の夕日にてるやまもみじ~ ♪にぴった

249: もうじき七五三やね

この時期になると、夏物はほとんど終わって

248: 着物第一号作品、ついに完成しました!

およそ一年がかりの大仕事でした。もちろん

247: これは何?

先日、実家の押し入れを掃除していると、ボ

246: 9月の講習会

245: さあ行こか

8月19日 今日は浴衣でお出かけの日です

244: 浴衣でお出かけ

いとう和裁塾 夏のイベント「浴衣でお出か

243: 半襦袢が完成しました

古物の長襦袢から半襦袢を作成しました。背

242: 夏の大掃除

年に2回、お盆休み前とお正月休み前に大掃

241: 京都 研修会

和裁コンクールの見学のあとで、先生と一緒

239: 雪花絞りの浴衣

雪花絞りの浴衣を仕立て、早速本日着てみま

238: 和裁技術コンクールへ見学に行って来ました。

京都のみやこメッセで開催された全国和裁技

237: 白地浴衣

古い浴衣の反物なので総尺が短く、かぎ衽裁

236: 塾生の日々

ここの塾生はこの春入学した1年生から、2

235: 目にも涼しい夏の着物

梅雨に入って気温が低い日もありますが、も

234: 男帯

先日仕上げたのが、男物の角帯です。能楽の

233: 袷コート完成しました!

洗い張り後、ようやく袷のコートを仕上げる

231: 初めての作品完成!!

伊藤和裁塾の新入生の2人は、30日間の運

230: 満開のバラ園で

5月15日に中之島公会堂で証書授与式があっ

229: 証書授与式へ行ってきました。

なかなかの暑さでした。ただ少し曇っていて

227: 色無地着物仕上がりました!

今日から5月ですね。私事ですが、何とか4

226: 4月になりました!

新しい仲間が2人入ってきました!にぎやか

225: 大山崎山荘美術館にて

先日、私も「志村ふくみ展」へ行きました。

224: 志村ふくみ展

土曜日に大山崎山荘でやっている『志村ふく

223: 針供養へ行って来ました

大阪天満宮へ針供養へ行って来ました。針へ

220: 新年会しました!

219: 迎春

あけましておめでとうございます。今年も日

218: 2014年もお疲れ様でした。

今年も残り3日で終わりますね。先週末、仕

217: ウールの子供着物

ウールの着尺一反から、子供用に単衣の着物

216: ウールのコートを作りました!

母親の単衣を道行コートに仕立て直しました

215: 一年生の一年間

今年は3名の一年生と共に、あっという間の

214: 袷コートを縫いました!

コートの衿はやはり難しかったです。でも、

213: 舞踊鑑賞

昨日、国立文楽劇場にて舞踊を鑑賞しました

212: 半襦袢

広衿の半襦袢を作ってみました。袖は化繊の

211: 羽織から道中着を作りました。

先生の道中着が仕上がりましたので、みどり

210: 浴衣でビアガーデンへ行きました!!

先日、なんば高島屋の屋上ビアガーデンへ浴

209: 作務衣

古い着物から、男物の半袖・半ズボンの作務

207: 夏休み

今日の大掃除、お疲れ様でした。明日から17

206: 紬の着物を仕立てました

紬の着物をしたてました。頂き物の着物を自

205: 紬の着物を仕立てました

紬の着物を仕立てました。古い反物たったの

204: 全国和裁技術コンクール in KYOTO

今週23日に、京都三条のみやこめっせで和

203: コートから帯 

今回も、道行コートから半幅帯を仕立てまし

202: 袷の着物を仕立てました

更紗模様の袷の着物を仕立てました。この着

201: おしゃれな巾着袋

以前は羽織でした。先生のお母様が作られた

200: 第1号完成!

1ヶ月かけてついに完成しました。お襦袢で

199: ピンクの小紋を縫いました

初めて袷のきものを縫いました。裁ちと、へ

198: コートから帯

おばあちゃんの道行コートを半幅帯にしまし

197: Men’s浴衣を縫いました!

竺仙のリバーシブル浴衣を仕立てました。お

196: 長襦袢を縫いました!

カジュアルな襦袢なので、ベージュ色でネコ

195: 羽織から帯

帯幅3寸6分の帯を作りました。今回は、羽

194: 立体衿の襦袢を作りました!

普通の衿芯より硬い芯だったので、肩が凝り

193: 講習会

皆様、昨日はお疲れ様でした。毎月第三土曜

192: 証書授与式

今週、証書授与式が中之島中央公会堂で行わ

191: 着物衿コート

洗い張りの着物(銘仙)から、着物衿コート

190: 造幣局に行ってきました

今年の桜の通り抜けは天気に恵まれ桜もとて

189: おやすみ中の幸村

気が付くと お姉ちゃんの上着の上でお昼寝

188: アットゥシ織り

先日『MinaMinaの会』の皆さんのアイヌ文化

187: 針供養

2月8日は針供養です。雪が降るような事を天

186:

明けましておめでとうございます。今年もよ

185: 身近なドイツ ~ドイツクリスマスマーケット~

東京に住んでいた頃、辻由美子率いるブレヒ

184: 紅葉をたのしむ 保津川くだり

こんにちはYです。 この美しいスナップ写

183:

日常的に着物を着ることが、珍しくなってき

182: 総絵羽の羽織を仕立てました。

家族の方の仕事の都合で引っ越された生徒さ

180: つぎはぎ着物

2枚の着物を使って、一枚の着物を作ってみ

179: オリンピック

昨日駅で配っていたピンバッジです。無駄に

178: 「もとうたの話」 Ⅰ

 花火は夏の名残のバラ「The last rose of

177: 『たつみや章作 夜の神話』の紹介です

 今回はちょっと毛色を変えて 文庫本です

176: 証書授与式

今年の証書授与式は中之島公会堂で行われま

174: 中之島のバラ園に行ってきました

証書授与式の前に中之島のバラ園に行ってき

173: わんこの腹掛け2

 今回は、綿の布地で作ってみました。(^-^

172: わんこの腹掛け

 娘の小紋の残布で、わんこの腹掛けを作っ

171: グラウンフロント大阪とうめきた広場

グラウンフロント大阪に行ってきました。人

170: 葉桜を撮ってみました

  この画像は 桜を撮った物ですが、実は

169: 二黄卵

道の駅かなんで買ってきた二黄卵です。その

168: 成田山

昨日の成田山です。低気圧が来るというので

167: 近所の緑道の桜が満開です

 近所の緑道の桜が満開になりました。(^o^

166: ワールド牧場

馬の赤ちゃんが生まれたと言う事で一昨日ワ

165: 大阪城と毛馬桜之宮公園に行ってきました

3月29日に大阪城と毛馬桜之宮公園に行って

164: 鳩の雛

親の鳩がいなかったので、写真を撮ってみま

160: 川崎染工場に行ってきました

昨日京都の壬生にある川崎染工場で絞り染め

159: 絞りの作品です

仕上がった作品です。板締め絞り 縫い締め

158: 餃子の王将1号店

川崎染工場からの帰り道、染めの先生に教え

157: 暖地桜桃

以前、とあるホームセンターで『一本でもサ

156: 鳩です

 今日息子を迎えに行った帰りに 近くの公

155: 大阪天満宮の針供養に行きました

今年も針供養に出掛けました。また一年頑張

154: 合格ピーナッツ

お土産に頂いたピーナッツです。めちゃくち

153: 成人式

今日は雨の中の成人式でしたが、成人される

152: 我が家のネコ2

関東に引っ越しした元塾生さんからお便りが

151: 龍王の紅葉

旦那の実家の近くにちょっとした紅葉スポッ

150: 経帷子(きょうかたびら)一式です

亡くなられたお母様の為に先生が仕立てられ

147: ブラウンの羽織

おばあちゃんが持っていた羽尺の白生地を染

146: 紅の羽織

 紅の羽織です。母の友人から頂いた羽尺の

142: なつめ

生徒さんからのお土産です。生のナツメの実

141: 幸村で~す ☆☆(๑◕ܫ←๑)ノ✰。

 この所、リフォーム中の我が家から、母親

140: 飛行機雲

一点から三方向に飛行機雲が出来ていました

139: 我が家のわんこシリーズです。(^-^) 

 以前も書きましたが、アレルギーが有るだ

138: 東京スカイツリー

スカイツリーから見た東京タワーです。平日

137: 絽の半衿です

絽の半衿です。絽の長襦袢にトンボの刺繍の

136: 入塾して初めてのね子作品です。

入塾して初めて縫ったのは自分の半襦袢です

135:

今日の夕方、南港通りに大きな虹が架かって

134: 入塾して4ヶ月のね子の作品です。 no.3

母親から譲り受けた浴衣のハギレがあったの

133: 入塾して4ヶ月のね子の作品です。 no.2

裁ちとへらを先生にして頂き、自分の浴衣を

132: 入塾して4ヶ月のね子の作品です。 no.1

私が使った振り袖の長襦袢をほどいて、長襦

131: いとう和裁塾の風景です

教室の風景です。南側には大きな窓があり部

130: 幸村シリーズです。(^^)

おばあちゃんの畳んだ布団の上に寝ていたた

129: うちのうさぎ。

思わず可愛すぎてのせてしまいました。親ば

128: 幸村で~す

最近の幸村ですが、驚く事に、カラーをつけ

127: スパティフィラム

卒業生から頂いたスパティフィラムです。と

126: 第57回 全国和裁技術コンクールが、開催されました。

7月26日に第57回 全国和裁技術コンクール

125: 犬の忍者?と二条城です

二条城と石塀小路に行ってきました。石塀小

124: 住吉大社の反橋

今日は住吉大社に行ってきました。反橋の右

123: 幸村で~す。

今日の夕方、2回散歩に連れて行かれ バテ

122: 襟巻きわんこ。(>_<)

最近我が家のわんこは カラーを着けて 襟巻

121: コリアタウン

家から自転車で30分ぐらいの所にあるのです

120: 大念仏の万部おねり

先週の金曜日に 旦那と旦那のお母さんと一

119: 証書授与式後のパーティー模様

式後のパーティー模様です。ジャンケンで商

118: 大阪和裁組合の証書授与式

4月27日、ホテル日航にて、大阪和裁組合

117: 和風リングピロー

友人の結婚式で使う”リングピロー”を今回初

116: 被布襟が出来上がりました

この被布襟は卒業生の作品ですお母さんの昔

115: 被布襟アップしてみました。

とてもかわいらしく仕上がっていたので、ア

114: ひっぱりを作りました

ひっぱりを作りました。試しに着せてみまし

113: 熊野かいどう

土曜日に阿倍野筋を歩いていたら道路に面白

112: 今年の花見

先日の木曜日の夜に近所の緑道に夜桜見物に

111: 散歩で 撮った梅

今回は 夜のわんこの散歩で 撮った梅の画像

110: またまたわんこのブログねたいえ、旦那ねた!?(苦笑)です

最近の我が家のわんこの幸村ですが、以前か

109: 変だよ。うちのうさぎ

     何故かウサギらしからぬ寝方をす

108: こたつ犬 幸村

またまたわんこねたですが、以前我が家のわ

107: 去年の桜・ですが、もうすぐ春と言う事で 書いてみました

まだまだ寒い日が続きますね…。それでもも

105: 今年の新年会です。

明けましておめでとうございます。今年もよ

103: 幸村の近況です

明けましておめでとうございます。(^^)久し

102: 大阪市中央公会堂

クリスマスに光のルネサンスへ行ってきまし

101: シリコン製ケーキ型でケーキを作りました。

なかなかの出来映えで喜んでいます。実は作

100: まんがい家

地下鉄平野駅から歩いて5分の所にあるタイ

98: (^^)わんこシリーズです

我が家のわんこの一番好きな居場所は なん

97: きかんしゃトーマス号2011

10/22(土)「きかんしゃトーマス号2011」

96: 秋祭り

  日曜日に 旦那の叔母の家に遊びに行きま

95: 京都着物パスポート

京都着物パスポートの配布場所は近くでは下

94: 留学生

四天王寺の万灯供養に行くために浴衣を着ま

93: フィッシュ&チップス

土曜日に阿倍野Q'sモールのHUBに行ってきま

92: 洗い張りした八掛

お召しの着物の八掛です。洗い張りしただけ

91: 染め直ししたお召しの着物

これも祖母の形見で何十年も箪笥にしまった

90: 大阪城に行ってきました(^^)

            ・ 9月の

89: 染め直ししたラメの入った着物

祖母の形見の袷の着物です。何十年もの間陰

88: 半襟

数年前に生徒数人で京都に遊びに行き、京刺

87: 形見の残布

祖母の形見ですが、残っているのは残布のみ

86: チキンラーメン模様のバス

この画像は 2008年の9月に撮影したもので

85: 十二支方位盤

大阪天満宮の表門(大門)を真下から上を見

83: 我が家の子猫

近所に捨てられていた子猫を拾ってきたので

81: イタリアのお菓子

先生からのイタリアのお土産です。ありがと

79: 長居公園通りの夕日

昨日は長居公園通りの夕日がとても綺麗だっ

78: 思い出のかんざしその後です

7月中頃にアップした 折れたかんざしですが

77: (^^)わんこシリーズです

             はしたない姿で

76: 大阪天満宮

日曜日に天神橋筋六丁目から難波まで歩きま

75: 台風が暴れています。

台風12号が関西を蹂躙して行きました、死

74: つくつく法師

今日、長居公園の近くの道を自転車で走って

73: おきゅうと

今日、おきゅうと と言う寒天を柔らかくし

72: 2学期が始まりました。

2学期と言っても、何時もの続き’なのです

71: 2学期が始まりました

70: 7月12日和裁組合員の合同レクレーションです。

今話題の江で話題の豊臣秀次が改組と言われ

69: 近江八幡に行ってきました。

2号舟の乗客8名なぜか美人ばかりです、平

68: 水郷巡り風景

先日の近江八幡行きの写真が出来上がりまし

67: 九条袈裟が仕立て上がりました。

角の部分解けないようにしっかりと綴じ付け

66: 九条袈裟です。

全体の大きさは写真で見るとおりたたみ、1

65: 九条袈裟です。

全体を見ての紐通しの感じが良く解ると思い

63:

浴衣姿ではいポーズ。お手製の浴衣だからぴ

62: ツィツターの事。

同マンションの西村さんと言われる方とお話

59: ツィッターの事

58: 暑すぎるせいか...。

この所の暑さの為 我が家のわんこはすっか

57: カメラを忘れて出かけました、折角のゆかたですが・・・

和裁組合の日帰り旅行が終わりました。 朝

56: アンティークショップで見つけました

このかんざしは 大阪市平野区に有るアンテ

55: 思い出のかんざし

私の成人式の日の為に母親が買ってくれたか

54: 浴衣で夜店に出掛けました

サンアレー商店街の夜店に行ってきました。

53: 平野 サンアレー商店街の夜店があります。!(^^)!

明日、9日はサンアレー商店街の夜店があり

52: 琵琶湖が楽しみ

着物を着る人の減少よりも輪をかけてそれを

50: 大阪和服裁縫協同組合の浴衣会に着ていく浴衣が仕立て上がりました

                  着崩

49: 大阪くらしの今昔館

今、大阪くらしの今昔館で「住吉・平野郷・

48: 七夕のまちなみとホタルの夕べ

「七夕のまちなみとホタルの夕べ」と言うこ

47: 手提げ鞄です

                    

46: よもぎです。

よもぎです。5人兄弟の一番大きな男の子で

45: 絞りの布で作った巾着

贅沢な絞りの布を使い作りました一つ作って

44: わんこの名前の答えです。♪

わんこの名前の答えです。♪ 戦国武将の名は

43: こどもの浴衣

孫の浴衣を作りました。同じ生地で袋物と髪

40: 車の事、

車を当てられて今車は病院行きです、ほんの

39: 絞りのポシェット

ちょっとお買い物にも使えます。絞りの生地

38: 手提げ袋です

着物を着たときに小物を入れて持ち歩けます

37: 浴衣で明日の運動会

今日はありがとうございました。カタン糸も

36: キュートなポシェット

                  姉妹

35: 浴衣でお出かけ

 今年の夏 浴衣でお出かけなど如何ですか

34: うちのわんちゃん

 我が家のわんこです。(^^) 皆(家族)が揃

33: さぁ問題です。うちのわんちゃんの名前は何でしょう?

皆が揃うと 安心して 横になってお舟を漕ぎ

30: バックを作りました

                    

27: 巾着を作りました

浴衣に合うかな?きんちゃくを作りました。

26: お母さんが作ってくれた巾着

まこさんのお母さんが惚け防止のために作っ

25: ミントの父親のベンジャミンです。

こんにちは。先ほどとってきたエン麦を早速

23: エン麦

雨の合間に畑に行ってきました。うさぎのえ

21: 大阪 杭全神社の夏祭り

杭全神社の平野郷夏祭りが7月にあります。

20: アゲハの幼虫

今年もアゲハの幼虫が生まれました。大阪で

19: コンクール

ようやくコンクールの予選が終わりました。

18: 初コンクール参加!

6月7日の長襦袢のコンクールに参加しました

17: おばさんのコンクール

娘といえる年齢の人たちに混ぜてもらって初

16: コンクールの事

今℡で全員出来ましたとの報告・・・ 生徒

15: ちょっと一息

生まれてちょうど一週間のうさぎの赤ちゃん

14: コンクール当日です。

大阪和裁技術コンクールです、 朝4人の生

13: 和裁技術コンクール

明日のコンクール頑張ってください。

10: お礼

おはようございます。皆様のおかげで、ブロ

4: ごあいさつ

こんにちは伊藤です和裁をしています生徒に

2: 一人っ子の可愛いうさぎのミントです

カトンテールの初めての子です。(平成23年

1: テストメールです

いとう和裁塾のホームページですhttp://ito