これは何?

これは何?
先日、実家の押し入れを掃除していると、
ボロボロの油紙に包まれた これ が出てきました。

さて、これは何でしょう。

聞いてみると、半世紀以上前に使われていた物だそうです。

他の場所からは、古い糊刷毛
のりばけ) も出てきました。

もうおわかりでしょうか。
そう、洗い張りの道具 「伸子針しんしばり)」だそうです。

細い竹ひごの両端には 1mm程の針がついています。
クシ状に針がでている道具で反物の両端を挟み、
ひもで柱などにく く りつけ、伸子針の先で反物の両耳を
刺して固定します。そこへ布海苔(ふのり)の液を刷毛で
塗って乾かすのだそうです。

子どもの頃、母がやっていたのを見た記憶があります。
今でもやってみることはできるのでしょうか。
やってみたいな、うん。

布海苔を手に入れようと調べると、便利なもんです
「布海苔専門店」なるものがすぐ見つかり、通販で入手しました。
お店の方はとても親切にその使い方を教えて下さいました。
福井県にあるとっても古いお店でした。
これはもう、やるしかない。

夏に先生から譲って頂いた浴衣をほどき、
「はぬい」をして準備はOK。
今度8 5 歳の母と一緒にやることにして、
実家をあとにしました。


k-kuma
関連記事

0 Comments

Add your comment