休み中に 手作り仕立て台を 新調(自作)しました。^_^;

 こんにちは、こんばんは わんこの母です。テーマでもあげましたように 今回も画像無しですが、天板を2枚つなげる形の仕立て台を手作りで新調したお話です。以前のは、長さ90cm 巾43cmのもので、縫う事重視で作ったものでした。今回は ヘラ付け(標付け)が出来るように2枚合わせて 長さが182cm 巾45cmに出来上がりました。(^^)材料はこちら!
(´▽`)ノ

 ① L字型の金具    4組
 ② 天板 910×450×18 2枚
 ③ 足  450×300×18 6枚
   (内2枚の長さを半分に切る)
       単位はmmです。

 を購入してL字金具を使って足を作りました。ネジが硬くて右中指の薄皮が剥けてしまいましたが、無事完成しました。(≧∇≦)b

 ここだけの話、実は金具の厚さ分削ってから付けないといけないのですが、ガサツな私は、削らず付けてしまいました。苦笑 素人なんで、そこは見なかった事になってます。(笑) 天板2枚合わせて、長さ182cm 巾45cmで使用出来、片付ける時には天板2枚合重ねて本棚の後に片付け、足はすき間に片付けます。

 本当は 長さ2m 巾50~60cm が良いのですが、狭小な我が家では 連結出来る今回のが使い易ので、この形になりました。コー〇ンで材料を購入して、車で持って帰って来ました。ペパドラ返上していて良かったです。(≧∇≦)b これで床にヘラ台置いて背中屈めてヘラ付けしなくても大丈夫になりました。

 なんだかちょっと嬉しいです。苦労して作ったかいがありました。今回は新調した仕立て台のお話でしたが、次回出来たら作品画像をアップしたいと思っています。(^^) もう少しお待ち下さいませ。(//∇//) ではでは、この辺りで失礼致します。<(_ _)>
関連記事

0 Comments

Add your comment